富山県富山市の医療法人社団尽誠会 野村病院

文字サイズ

地域の皆様と共に
地域医療に貢献していきます。

 

理事長のご挨拶

理事長
医療法人社団尽誠会 理事長 
野村病院グループCEO
野村祐介

ご挨拶

野村病院のウェブサイトを開いて頂き、ありがとうございます。
野村病院は、昭和42年(1967年)10月1日の開院以来、先々代の野村幸男及び先代の野村正幸とともに慢性期以降の患者・利用者の人生を支えることを病院理念として外来及び入院診療を行い、令和7年(2025年)に開院58周年を迎えることとなりました。

1)理事長である私について ~“二刀流”勤務で得た経験~
理事長である私は、医師になり最初の7年は循環器内科医、その後は消化器内科医として、急性期病院で20年以上勤務を続けてまいりました。
途中からは、先々代及び先代の死去に伴い継承した野村病院と熊谷総合病院で並行して勤務する、いわば「急性期病院と慢性期病院の“二刀流”」という道を選びました。すなわち、週のうち2日は野村病院で理事長職を務め、残り4日は熊谷総合病院で勤務するという形態です。
この間、急性期医療(救急医療・急性期病棟)、回復期医療(地域包括ケア病棟・回復期リハビリテーション病棟)、慢性期医療(療養病棟)、介護施設(介護医療院)に並行して勤務することで、医療介護において何が重要なのかを身をもって経験してまいりました。また、熊谷総合病院の経営母体であった埼玉県厚生連が負債約65億円を抱えて破産したことや、M&A(Mergers:合併 & Acquisitions:買収)による経営譲渡も経験し、持続可能な医療介護サービスの提供において何が重要なのかも身をもって経験してまいりました。
熊谷総合病院おいては、患者の立場に立った診療を大切にし、どれだけ患者に苦痛がない医療を提供できるかを考え、内視鏡検査・治療を行う消化器内視鏡医として目の前の患者を救うことに一生懸命取り組んでまいりました。しかし、次第に「野村病院の医療介護の質を高めれば、今よりもっと多くの患者やご家族の幸せに貢献でき、地域の役に立てるのではないか」と考えるようになりました。
“二刀流”の生活は10年以上続けましたが、診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬が同時改定される「トリプル改定」が行われた令和6年(2024年)から野村病院理事長の職務に専念することといたしました。

2)VUCA時代における病院の歩み ~3ステップによる病院改革~
平成24年(2012年)に理事長に就任しましたが、残念ながら当時の野村病院は私の考えるあるべき姿とは程遠い状況でした。このため、大きく分けて「3ステップによる病院改革」を行ってまいりました。
1つ目のステップとして、平成24年(2012年)から「まず平均的な病院」になることを目指しました。
2つ目のステップとして、平成28年(2016年)から「慢性期病院で生き残る病院」を目指して本格的な改革を開始しました。
3つ目のステップとして、令和3年(2021年)から「地域から、そして医療従事者から選ばれる病院」を目標に掲げ、医療介護の質を高めていくために多職種連携によるチーム医療を推進し年々進化しております。
現代は、医療介護を含めてあらゆるものを取り巻く環境が常に変化し、将来の予測が困難になっているVUCA時代(Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性)と言われております。
これまでスタッフの頑張りにより、野村病院は従来の「老人病院」から「慢性期治療病院」へと大きく変化し、医療介護を取り巻く環境が絶えず変化する中でも変化に対応しながら持続的な成長、発展を遂げてまいりました。
さらなる成長、発展を遂げるため、私は急性期医療の良い部分を慢性期医療にも取り入れて、今後も時代の変化に対応しながら「地域から、そして医療従事者から選ばれる病院」づくりを進め、時代に選ばれる病院を目指してまいります。また、そのために当院では、富山県SDGs宣言において「全ての人に健康と福祉を」「住み続けられるまちづくりを」「人や国の不平等をなくそう」を目標に掲げました。これらの目標を実現する手段として、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)について積極的に取り組む経営、すなわちESG経営を推進しております。

3)「地域から選ばれる病院」づくりを進め、時代に選ばれる病院へ
地域から選ばれるため「全ての人に健康と福祉を」を目標に、地域ニーズに沿った医療を提供しております。
まず、当院は平成17年(2005年)に富山県下初となる室料差額なしで病院病床の全室を完全個室化した、プライバシー保護と感染対策を両立した療養環境を整えました。また、医療ニーズの高い人工呼吸器・気管切開患者については県外からも積極的に受け入れております。
超高齢社会の昨今、さまざまな理由から経口摂取や経腸栄養が困難な患者が増加しており、その場合に中心静脈栄養が適応になります。中心静脈栄養が必要な患者に対しては、従来法の中心静脈カテーテルでは穿刺時に致死的合併症が生じうる一方、上腕から挿入する末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)では穿刺時の安全性が高いことから、平成29年(2017年)3月に中心静脈穿刺合併症専門分析部会がPICCによる代替を含め慎重に決定するよう提言しました。加えて、PICCは感染のリスクが低いと考えられています。このため、当院では平成29年(2017年)5月からいち早く末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)と超音波ガイド下穿刺法を導入し、感染対策と医療安全にも注力しております。
また、当院では摂食嚥下サポートチームによるカンファレンスや嚥下内視鏡検査(VE)を導入しており、必要な患者には嚥下機能評価や摂食機能療法を行っております。
このほか、中心静脈栄養患者に対するリハビリテーションや入浴、人としての尊厳を守りADL(日常生活動作)の維持・向上につながる排尿自立支援チーム活動等も行っており、人間らしい生活を送れるように配慮しております。
地域ニーズに沿った介護を提供するため、介護医療院・居宅介護支援事業所・訪問介護ステーションの開設も行いました。
さらに、「住み続けられるまちづくりを」を目標に、大規模災害時でも患者・利用者へ必要なサービスを提供し続けるため、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)を策定し地域社会への影響を最小限にする体制を構築しております。

4)「医療従事者から選ばれる病院」づくりを進め、時代に選ばれる病院へ
一方、医療従事者から選ばれるため「人や国の不平等をなくそう」を目標に、様々な背景の方がストレスなく働きやすいと感じる職場づくりを進めております。
まず、当院では「残業ゼロで働きやすい職場づくり」や「あらゆるハラスメントは許さない職場づくり」など、持続可能な医療介護サービスを提供していくためにウェルビーイング経営を推進しております。
また、業務効率が悪いと働きにくいと感じてストレスが高まります。当院ではこれを解決するために様々な業務改善デバイスを導入しています。
平成30年(2018年)にはタブレット端末を用いたオペレーションがCT装置で初めて採用された「SOMATOM go」マルチスライスCTを導入しました。
令和2年(2020年)には入院患者の医療必要度の高まりから、アンテナ設置工事の上で生体情報モニターWEP-1200を日本海側で初めて導入しました。
同じく令和2年(2020年)には摂食嚥下機能が低下した患者が多いため、とろみ付けの手間を省き職員の負担軽減のため、とろみ自動調理サーバーを導入しました。
令和3年(2021年)には「医療介護のICT化」推進の一環として、ICT介護である見守り支援システム「眠りSCAN」を富山県下初となる介護医療院全室(100室)へ導入しました。
このほか「医師の働き方改革」も推進しております。医師の働き方については、完全主治医制ではなく、いち早く複数主治医制と当直医制を導入しております。すなわち、平日の日中は複数の医師が対応し、休日・夜間は当直医(宿日直許可のある宿日直医)が対応する体制をとっております。
欲を言えば事務職からも選ばれるために、旧来の紙媒体を用いた非効率な運用からデジタル化による業務効率化を進めています。これにより、最小限の労力で最大の効果を発揮でき、医療専門職チームの一員として胸を張って活躍できると考えております。
加えて、当院では令和4年度(2022年度)よりスタッフのモチベーションを高めることができるよう、新人事評価制度を導入しました。シニアスタッフの活躍推進のために新定年制度も導入し、60歳から65歳へ定年延長を行いました。また、当院では定年後の継続雇用制度もあることから、シニアスタッフの雇用継続の道も準備しております。
当院に集まってくれたスタッフは宝です。そのスタッフが働きやすくなるようなら、前例や従来の慣習にとらわれずより良い環境を整えていきたいと考えております。
当院は個々の多様性を認める環境が確立しており、趣味のウィンタースポーツを楽しむために夏期シーズンのみ勤務する看護師もいますし、特定看護師(PICCの挿入など)・認定看護師・専門看護師・診療看護師(Nurse Practitioner:NP)の方々も受け入れ可能となっております。
また、皆さんのライフステージに応じた勤務にも柔軟に対応しております。当院では仕事と育児の両立を支援するため、厚生労働省が推進する「イクメンプロジェクト」に賛同しております。既に男性の育児休業取得者がおり、男性の育休に取り組む「イクメン企業宣言」を富山県下の病院として令和5年(2023年)4月に初めて宣言しております。また「イクボス宣言」も富山県下の病院として令和5年(2023年)4月に初めて宣言しております。
このような取り組みが評価され、「ダイバーシティ(Diversity:多様性)&インクルージョン(Inclusion:包摂性) D&I」に取り組む企業を認定する日本最大のアワード「D&I AWARD 2023」において、全国の病院では唯一認定されました。
令和6年(2024年)からは、従来取り組んできた「ダイバーシティ&インクルージョン D&I」にエクイティ(Equity:公平性)の考えもプラスした概念「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン DE&I(DEI)」を推進し、「D&I AWARD 2024」においてはベストワークプレイスに認定されました。当院では、引き続き多様なスタッフ誰もが輝き、そして活躍できる働きやすい職場を目指します。
さらに、今後は「この病院・施設で働いていて良かった」「この病院・施設で働き続けたい」というビロンギング(Belonging:帰属意識)を持ちながら自分らしく働ける環境を感じられるよう、「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン&ビロンギング DEI&B(DEIB)」も重視してまいります。

5)デジタルトランスフォーメーション(DX)の積極的推進により次の50年へ
当院は、幾多の困難に対しその都度柔軟に適応してきました。すなわち、病院としてのレジリエンス(Resilience:回復力)を高めてきました。
今後も、新興・再興感染症などの各種感染症対応や少子高齢化、生産年齢人口の減少など乗り越えなければならない壁が多くあります。
今まで高めてきたレジリエンスを発揮し、これらの難局を乗り越えたいと考えております。
引き続き、患者・利用者が安心して治療していただけるよう、また医療従事者が安心して勤務していただけるよう、それらを実現できる病院・施設づくりのために努力してまいります。
当院のこれからについては、一言で表現すると「医療介護の新たな取り組みと職場環境に新たな挑戦をすることで新たな病院価値・施設価値を創造する」になります。
当院では、ICT・ロボット・ニューデバイスを用いた各種デジタル化を積極的に推進すること、すなわちDXの積極的推進により、次の50年を見据えた新たな病院価値・施設価値の創造を目指してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

慢性期医療についてお知りになりたい方は、「慢性期病院で働くということ」https://manseiki-hataraku.jp/をご覧ください。


略歴

平成13年(2001年) 金沢医科大学 医学部卒業
金沢医科大学 循環器内科入局
平成16年(2004年) 先端医学薬学研究センター 臨床研究開発部研究員
平成17年(2005年) 石川医療技術専門学校 循環器内科非常勤講師
平成18年(2006年) 金沢医科大学大学院 内科学Ⅰ修了(医学博士)
金沢医科大学 循環器内科 医員
平成19年(2007年) 金沢医科大学 循環器内科 助教
金沢医科大学附属看護専門学校 循環器内科非常勤講師
平成21年(2009年) JA長野厚生連 佐久総合病院 胃腸科
平成24年(2012年) JA埼玉県厚生連 熊谷総合病院 消化器内科
医療法人社団尽誠会 理事長就任
平成25年(2013年) 富山大学附属病院 第三内科 医員
富山県済生会富山病院 消化器内科
平成26年(2014年) JA埼玉県厚生連 熊谷総合病院 消化器内科
平成28年(2016年) 医療法人 熊谷総合病院 消化器内科
令和 3年 (2021年) 医療法人 熊谷総合病院 副医局長
令和 4年 (2022年) 医療法人 熊谷総合病院 医局長
令和 6年 (2024年) 医療法人社団尽誠会 野村病院
医療法人 熊谷総合病院 内視鏡センター非常勤医師

学会認定専門医等

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定胃腸科認定医・専門医
日本消化管学会便通マネージメントドクター
日本老年医学会認定老年科専門医・指導医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 修了
日本老年医学会認定高齢者医療研修会(総合機能評価加算に係る研修) 修了
日本臨床栄養代謝学会TNT(Total Nutrition Therapy)研修会 修了
嚥下機能評価研修会(PDN VEセミナー) 修了
下部尿路機能障害の治療とケア研修会(排尿自立支援加算・外来排尿自立指導料該当研修) 修了
認知症サポート医養成研修 修了
フェントス®テープ適正使用e-learning 修了
医師の臨床研修に係る指導医講習会 修了 
厚生労働省指定オンライン診療研修 修了

WEB掲載記事

※下線部をクリックするとリンク先のウェブページへ移動します

「介護現場に現場にインカム導入 ICT化推進でサービス向上へ」 
社会問題化する “ペイハラ” 自治体や病院で進む対策 全国初の条例や基本方針 専門家 病院側は4原則で対応を」 
「SPECIAL事例インタビュー 新しい慢性期医療『時代に選ばれる病院』への改革」
「自分が受けたい治療を実践 地域と医療従事者から選ばれる病院をめざす」
「広報で慢性期医療を変える 固定概念からの脱却」
「病院広報アワード2024」尽誠会野村病院 県内初のファイナル進出! 
“心のケア”や“認知症予防”にチワワやトイプードルなど8匹が集合!ドッグセラピーで癒しのひととき
「健康診断の再受診にオンライン診療を活用-野村祐介・野村病院理事長に聞く」
「老人病院」から「治療を行う慢性期病院」へのイメージ転換に成功-野村祐介・野村病院理事長に聞く
働き方改革で応募者55%増、離職率1.7%減-野村祐介・野村病院理事長に聞く」
「“慢性期医療のイメージを変えたい” その強い思いを抱き、医療・介護を変えていく」
「選ばれる施設に向けて、介護医療院初のDFree導入!」
「病院初!『女性ヘルスケア応援自販機』の設置で女性スタッフの働きやすい職場作りをサポート!」
全国初設置 環境・健康・福祉を両立した病院
「リハビリテーション・口腔・栄養の一体的な取り組み」 ~多職種連携によるチーム医療と働き方改革時代におけるタスクシフトの実践のご紹介~ 
「信頼の主治医 明日の高齢者医療を拓く 信頼のドクター 2024年版」
「病院改革で平均残業時間2分!医療従事者からも選ばれる病院へ」
「SDGs未来都市TOYAMA 食品ロスと職場環境改善」 
「はじめよう、進めよう 健康経営」
「ロボット化を見据えた給食を選択し、働き手の能力を最大に。これからの時代を生き抜くための新しい病院厨房のあり方」
「最新動向/市場予測 慢性期治療病院への変革」
「慢性期病床における中心静脈栄養法を考える -血管アクセスデバイスの選択と栄養管理」