富山県富山市の医療法人社団尽誠会 野村病院

文字サイズ

外来のご案内

 

内科外来案内

内科外来では、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病、循環器疾患、消化器疾患、呼吸器疾患などの幅広い診療を行っていますが、高齢者になると複数の疾患を抱えている人が多くなります。
超高齢社会を迎えた我が国では、複数の疾患を優先順位をつけて包括的に管理できる老年内科医の重要性が増しております。
当院は、その使命を担う立場にあると考えております。
また、大学病院や近隣の地域基幹病院とも連携して診療にあたっており、専門的な検査や治療を要する場合は速やかに高次医療機関への紹介を行っています。

 
午前 8:30〜12:00
(受付は11:30まで)
午後 13:00〜17:00
(受付は16:30まで)

●:淵上 映子医師(内科・老年内科)    

外来診療医は、都合により変更する場合がありますので、ご了承下さい。

専門外来案内

野村 亮介医師 (消化器内科・肝臓内科)

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本肝臓学会認定肝臓専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定胃腸科専門医
日本医師会認定産業医

野村 祐介医師 (循環器内科・消化器内科)

日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本老年医学会認定老年科専門医・指導医
日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士
日本消化器病学会認定消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医
日本消化管学会認定胃腸科認定医・専門医
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
医学博士


専門外来 水 午後
担当医師 野村 祐介医師(日本循環器学会認定 循環器専門医、日本消化器病学会認定 消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、日本老年医学会認定 老年科専門医・指導医、日本内科学会認定 総合内科専門医)

PICC外来案内

栄養状態の悪い患者様や、1週間以上食べ物を口から食べることができない患者様などに対して中心静脈栄養が適応になります。
中心静脈栄養は高カロリー輸液ともいわれ、高濃度であるため手の血管など末梢静脈から投与すると血管痛や静脈炎を起こしてしまいます。
このため、心臓に近い中心静脈(上大静脈や下大静脈)へカテーテルという管を挿入する必要があります。
従来は、鎖骨や首付近にある静脈から管を挿入することが一般的でしたが、動脈誤穿刺(誤って動脈を刺してしまう状態)や気胸(肺に穴が空いて肺から空気が漏れる状態)、血胸(肺が傷ついて肺が収納されている空間である胸腔内に血液が溜まった状態)などの機械的合併症が生じる可能性がありました。
また、近年では中心静脈カテーテル挿入における穿刺時の致命的な合併症が大きな問題となっています。
一般社団法人日本医療安全調査機構 医療事故調査・支援センターの提言では、末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)の検討を推奨しています。
PICCは、腕から挿入する中心静脈カテーテルです。 他の中心静脈カテーテルと比較して、腕から比較的簡単に挿入でき、致死的合併症や挿入後感染などのリスクも少ないのが特徴です。
当院では、以前からPICCを用いて中心静脈栄養を行っております。
また、当院ではカテーテル関連血流感染(CRBSI:Catheter-related bloodstream infection)予防を重視しています。CRBSIを発症してしまうと、抗菌薬の追加投与やカテーテル再挿入が必要になり患者様に負担が生じます。CRBSIの約6割は、カテーテル挿入部の皮膚常在菌が血管内に侵入した結果によるといわれています。そこで、カテーテル挿入部の皮膚消毒が重要になります。既に、ポビドンヨードよりもクロルヘキシジンの方がCRBSI予防効果が高いことは報告されております。しかし、クロルヘキシジンにはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する薬効はなく、CRBSI予防に懸念があります。
その点、オラネキシジンは各種のグラム陽性及び陰性の一般細菌のみならず、MRSAやバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRE)、緑膿菌、セラチア菌などの外皮用消毒薬に抵抗性を示す細菌に対しても殺菌力をもっています。
このため、当院ではカテーテル挿入前の皮膚消毒に原則として全例でオラネキシジンを使用しております。

■当院におけるPICCの特徴
1.安全性を重視しX線透視下でPICCを挿入しています
2.  安全性を重視し穿刺用超音波を用いてPICCを挿入しています
3.  皮膚消毒薬にオラネキシジンを使用しPICCを挿入しています

外来においても施行しておりますので、適応患者様がいらっしゃいましたらご相談ください。

PICC外来 水 午後
担当医師 野村 祐介医師(日本循環器学会認定 循環器専門医、日本消化器病学会認定 消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医、日本老年医学会認定 老年科専門医・指導医、日本内科学会認定 総合内科専門医)   

当院で施行可能な検査

  • 嚥下内視鏡検査
  • X線単純撮影(胸部X線、腹部X線、骨部X線 等)
  • CT検査(頭部CT、胸部CT、腹部CT 等)
  • 消化管X線造影(嚥下運動評価、食道蠕動運動評価、注腸造影 等)
  • 心電図検査、ホルター心電図
  • 血液検査(血液一般、電解質、肝機能、腎機能、蛋白、脂質、糖尿病、炎症反応、凝固、内分泌、アレルギー、感染症、腫瘍マーカー 等)
  • 血液ガス分析検査(動脈血ガス分析、静脈血ガス分析)
  • 尿検査(尿比重・尿中蛋白・尿糖・尿潜血・尿沈渣 等)
  • 便潜血検査
  • 各種迅速検査(インフルエンザウイルス、ノロウイルス 等)
  • 細菌培養検査
  • 皮膚鏡検検査(真菌、疥癬)
  • 聴力検査

主な診療内容

生活習慣病

生活習慣病とは、偏った食生活や運動不足、ストレス、喫煙など、毎日の好ましくない生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気の総称です。
代表的なものに、高血圧、糖尿病、脂質異常症があります。

1)高血圧

血圧とは、血液が血管の中を流れる時に血管の壁にかかる圧力のことをいいます。
高血圧の状態を放置すると、血管に負担がかかり血管はしなやかさを失って硬くなり、動脈硬化が起こる原因になります。
動脈硬化が進むと、脳や心臓などで必要としている血液が十分に届かなくなります。さらに進むと、血液が流れなくなってしまいます。これが、脳の血管で起こると脳梗塞になり、心臓の血管で起こると心筋梗塞になります。普段は血圧が高くても何の症状もありませんが、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞などの生命に関わる病気を引き起こす可能性があります。このため、高血圧の治療が必要です。
一方、高血圧の治療をすれば、脳梗塞や心筋梗塞などの発症を予防できる可能性があります。

2)糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度が高い状態、すなわち高血糖状態が続く病気です。
最初のうちは、高血糖が続いても症状はほとんどありません。しかし、高血糖状態が続くと、のどが渇く、疲れやすい、尿の回数が多いなどの症状が現れてきます。更に高血糖状態が続くと、全身の血管や神経が影響を受けてさまざまな合併症が生じてきます。
糖尿病には、3大合併症と呼ばれる目の病気(網膜症)、腎臓の病気(腎症)、手足の神経障害(神経症)があります。これらの合併症は、失明、透析が必要な腎不全、足が腐って切断しなければならなくなる壊疽を生じる原因になります。
また、糖尿病も動脈硬化が起こる原因になり、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞などの生命に関わる病気を引き起こす可能性があります。このため、糖尿病と診断された時には、何の症状を感じなくても、さまざまな合併症を防ぐために、糖尿病の治療が必要です。
一方、糖尿病の治療をすれば、これらの発症を予防できる可能性があります。

3)脂質異常症

脂質異常症とは、血液中に溶けている悪玉のLDLコレステロールが多い、善玉のHDLコレステロールが少ない、中性脂肪が多いといった、血液中の脂質の値が異常な状態をいいます。
普段は、脂質異常があっても何の症状もありません。しかし、脂質異常症も放置すると、動脈硬化が起こる原因になります。このため、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞などの生命に関わる病気を引き起こす可能性があります。このため、脂質異常症の治療が必要です。
一方、脂質異常症の治療をすれば、脳梗塞や心筋梗塞などの発症を予防できる可能性があります。

循環器疾患

高血圧、狭心症、慢性心不全、不整脈など循環器疾患の外来診療を行っております。
循環器疾患とは、血液の循環に関係する心臓、大動脈、肺血管、四肢の動静脈などの病気を指します。
胸が苦しくなる、息苦しくなる、動悸がする、歩くと足が痛くなるなどは循環器疾患である可能性があり、受診されることをお勧めします。 

消化器疾患

逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、腸炎、便秘症など消化器疾患の外来診療を行っております。
消化器疾患とは、胃や腸などの消化管、肝臓、胆道(胆嚢、胆管)、膵臓などの病気を指します。
お腹が痛い、食欲がないなどの症状や、便が黒い、便に血が混じる、体が黄色いなどといったことがみられた場合には消化器疾患である可能性があり、受診されることをお勧めします。

呼吸器疾患

気管支喘息、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、肺炎など呼吸器疾患の外来診療を行っております。
呼吸器疾患とは、呼吸に関係する肺、気管支などの病気を指します。
咳が出る、痰が出る、血痰が出る、息切れがする、息苦しい、息をするとゼーゼー・ヒューヒューと音がするなどは、呼吸器疾患である可能性があり、受診されることをお勧めします。

紹介先病院

  • 済生会富山病院
  • 富山県立中央病院
  • 富山赤十字病院
  • 富山大学附属病院 
  • 厚生連滑川病院
  • 富山市民病院
  • かみいち総合病院
  • 金沢医科大学病院
  • ほか

紹介元病院

  • 済生会富山病院
  • 富山県立中央病院
  • 富山赤十字病院
  • 富山大学附属病院 
  • 厚生連滑川病院
  • 富山市民病院
  • 富山まちなか病院
  • かみいち総合病院
  • 富山県リハビリテーション病院・こども支援センター
  • 済生会高岡病院
  • 高岡市民病院
  • 糸魚川総合病院
  • 金沢医科大学病院
  • ほか