富山県富山市の医療法人社団尽誠会 野村病院

文字サイズ

 

介護福祉士の活躍について ~介護ICT・ロボット・ニューデバイス活用による介護デジタル化を推進~

2024.11.16

日本は65歳以上の人口が総人口の21%を超える超高齢社会を迎えており、富山医療圏では介護ニーズが2020年比で2025年には116%に増加すると予測されています。
当法人では、「病院・施設はこうあるべき」といった従来の固定観念から脱却し、現代のニーズに即した施設づくりを進めています。
介護福祉士がいきいきと働ける職場環境づくりをめざし、介護ICTやロボット・ニューデバイスの導入を推進しています。


とろみ自動調理サーバーの導入
(栄養経営エキスパート 2021年3・4月号 掲載)

2020年9月、当法人ではとろみ自動調理サーバーを導入しました。これにより、とろみの調製作業の効率化が図られ、介護スタッフの業務負担の軽減につながっています。
均一な濃度でとろみ飲料を提供できるようになったことで、利用者様にとってもより安定した食事環境の提供が可能となりました。衛生面や医療安全の観点からも、一定の効果が期待されています。


見守り支援システム「眠りSCAN」の導入
(ヘルスケア情報誌「けあ・ふる」2022年秋号 掲載)

2021年12月、全室(100室)に見守り支援システム「眠りSCAN」を導入しました。
導入の目的は、ICTを活用した利用者の睡眠状態の把握や、業務の効率化、医療安全の強化にあります。
導入後は、データに基づいた多職種連携が進み、申し送りも主観的なものから客観的な内容へと変化しました。これにより、スタッフの専門性の向上と、サービスの質的改善につながる変化が見られています。


排尿予測支援機器「D free」の導入
(北日本新聞 2023年10月3日朝刊 掲載)

2023年9月に排尿予測支援機器「D free」を導入しました。
排尿のタイミングを予測することで、転倒リスクの軽減や夜間の安心感の向上が期待されており、利用者の尊厳ある生活の支援、ならびにスタッフの業務負荷の緩和につながる可能性があります。


認知症コミュニケーションロボット「だいちゃん」の導入
(北日本新聞 2023年10月3日朝刊 掲載)

2023年9月、認知症対応の一環として、コミュニケーションロボット「だいちゃん」を導入しました。
2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると見込まれており、当法人ではロボット技術と人的ケアを組み合わせた「ハイブリッド対応」によって、認知症高齢者とのコミュニケーション支援に取り組んでいます。


働き方・ケアの質を高めるためのICT活用の本質

当法人が介護ICTやロボット、ニューデバイスを導入する目的は、単なる機器の活用ではありません。
それらを通じてスタッフの時間を創出し、利用者様に向き合う「人のケア」の時間をより多く確保することが最も重要だと考えています。
今後も、医療・介護現場における業務改革を通じて、持続可能なケアの提供体制を構築してまいります。

一覧に戻る