NOMURA VISION 2025 ~SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)/ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)/DEIB(Diversity:多様性、Equity:公平性、Inclusion:包摂性、Belonging:帰属意識)への取り組み~
2024.12.20
野村病院のSDGs・ESG・DEIBへの取り組みと未来への展望
1967年に開院した当院は、2025年に開院58周年を迎えます。
次の未来に向けて、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)、ESG(Environment:環境、Social:社会、Governance:ガバナンス)、DEIB(Diversity:多様性、Equity:公平性、Inclusion:包摂性、Belonging:帰属意識)への取り組みを推進し、「地域から、そして医療従事者から選ばれる病院」を目標に掲げ、時代に選ばれ続ける病院を目指します。
1) SDGs・ESG経営について
2021年、当院は富山県SDGs宣言において、「全ての人に健康と福祉を」「住み続けられるまちづくりを」「人や国の不平等をなくそう」を目標に掲げました。
● 富山県SDGs宣言について
持続可能な開発目標(SDGs)は、誰一人取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けられるよう、環境問題・差別・貧困・人権問題などの世界の諸課題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したものです。
当院は、2021年10月にこれらの目標を踏まえ「富山県SDGs宣言」を行いました。
これらの目標を実現する手段として、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)について積極的に取り組む経営、すなわちESG経営を推進しております。
● ESG経営について
当院では、中長期的に次の50年を見据え、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に積極的に取り組むESG経営を推進しています。
- 環境(Environment)
地球温暖化対策の一環として、2020年に共用棟及び東病棟の一般照明をLED照明に切り替え、2021年から2022年にかけて全病棟の空調設備を高効率空調設備へ更新しました。これにより病院全体のCO2排出量削減に努めています。 - 社会(Social)
地域医療・介護への貢献はもちろん、当院ではダイバーシティ&インクルージョン宣言を行い、多様な人材が活躍できる職場づくりを推進しています。特に性別に関係なく誰もが働きやすい環境を目指しています。医療・介護環境の変化に対応するため、多様性を尊重し、能力発揮を促す職場風土の醸成に努めています。 - ガバナンス(Governance)
自然災害時においても医療介護サービスを継続するため、事業継続計画(BCP)を策定し、スタッフの安全確保や事業再開体制を整備しています。また、コンプライアンス違反通報窓口を設置し、法人の透明性向上に努めています。ハラスメント防止や個人情報保護などに関するスタッフ研修も実施しています。
2) 地域から選ばれる病院を目指して
2-1)「全ての人に健康と福祉を」
当院は2005年に室料差額なしで病床全室を完全個室化し、プライバシー保護と感染対策を両立した療養環境を整備しています。
また、人工呼吸器や気管切開など医療ニーズの高い患者様の受け入れにも対応しています。
超高齢社会の進展に伴い、経口摂取や経腸栄養が困難な患者様が増加しており、中心静脈栄養が必要な場合があります。従来の中心静脈カテーテルでは穿刺時に致死的な合併症のリスクがある一方、上腕から挿入する末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)は穿刺時の安全性が高く、感染リスクも比較的低いとされています。2017年3月には中心静脈穿刺合併症専門分析部会から、PICCを用いる代替方法について慎重に検討するよう提言がありました。
当院では2017年5月より、末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)と超音波ガイド下穿刺法を導入し、安全対策と感染防止に努めています。
さらに、摂食嚥下サポートチームによるカンファレンスや嚥下内視鏡検査(VE)を実施し、必要な患者様には嚥下機能評価や摂食機能療法を行っています。
中心静脈栄養患者様に対するリハビリテーションや入浴支援、排尿自立支援チームの活動等を通じて、日常生活動作(ADL)の維持・向上に努め、人としての尊厳を守る医療介護を提供しています。
また、地域ニーズに応じた介護サービスとして、介護医療院や居宅介護支援事業所、訪問介護ステーションも開設しています。
2-2)「住み続けられるまちづくりを」
大規模災害時にも患者様や利用者様へ必要なサービスを継続して提供できるよう、BCP(事業継続計画)を策定し、地域社会への影響を最小限に抑える体制を構築しています。
3) 医療従事者から選ばれる病院を目指して
3-1)「人や国の不平等をなくそう」
医療従事者がストレスなく働ける職場づくりを進めています。
当院では「残業ゼロで働きやすい職場づくり」や「あらゆるハラスメントは許さない職場づくり」をキーワードに、医療介護サービスの持続可能性を高めるウェルビーイング経営を推進しています。
また、業務効率化のために、2018年にタブレット端末を用いたオペレーションが可能なマルチスライスCT「SOMATOM go」を導入。2020年には生体情報モニター「WEP-1200」、とろみ自動調理サーバーを導入し、職員の負担軽減に努めています。2021年には見守り支援システム「眠りSCAN」を全室に導入し、ICT化を推進しています。
医師の働き方改革として、複数主治医制および当直医制を導入し、平日・夜間・休日の医療提供体制を整えています。
2022年度には新人事評価制度を導入し、60歳から65歳への定年延長や継続雇用制度でシニアスタッフの活躍も支援しています。
当院は個々の多様性を尊重しており、例えば趣味のウィンタースポーツを楽しむため夏期のみ勤務する看護師や、特定看護師・認定看護師・診療看護師(NP)の方々も受け入れています。
また、スタッフのライフステージに応じた勤務形態に柔軟に対応し、男性の育児休業取得を推進する「イクメン企業宣言」や「イクボス宣言」を2023年4月に行いました。
3-2)ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I・DEI)の推進
これらの取り組みが評価され、株式会社JobRainbow主催の日本最大のダイバーシティ&インクルージョンに関するアワード「D&I AWARD 2023」にて「アドバンス」に選出されました。
2024年には「D&I AWARD 2024」で「ベストワークプレイス」に選出されました。
引き続き、多様なスタッフが輝き、そして活躍できる職場環境づくりを目指しています。
さらに、今後は「この病院・施設で働いていて良かった」「この病院・施設で働き続けたい」というビロンギング(Belonging:帰属意識)を持ちながら自分らしく働ける環境を感じられるよう、「ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン&ビロンギング DEI&B(DEIB)」も重視してまいります。
4) 未来の野村病院について
当院は、これらの取り組みを基盤に、中長期的に次の50年を見据えて「医療介護の新たな取り組みと職場環境に新たな挑戦をすることで、新たな病院価値・施設価値の創造」を目指してまいります。