多職種連携とチーム医療の推進 必要性と重要性について
2025.02.25
かつての医療は、ピラミッド型の組織構造のもと、医師を中心に診療が行われることが一般的でした。しかし現代の医療現場では、専門性の異なる職種が対等な立場で連携し、フラットなチーム体制で患者さんに向き合う「多職種連携によるチーム医療」への転換が進んでいます。
医療法人社団尽誠会 野村病院では、複数の疾患を抱える高齢の入院患者様が多く、また生活環境や社会的背景も多様であることから、個々のニーズにきめ細かく対応するために、多職種の協働が欠かせません。
当院では、次のような専門チームを中心に、多職種連携によるチーム医療を実践しています:
- 摂食嚥下サポートチーム(SST)
- PICCチーム(中心静脈カテーテル管理)
- 栄養サポートチーム(NST)
- 排尿自立支援チーム(CCT)
- 褥瘡対策チーム(PUT)
- 認知症ケアチーム(DCT)
それぞれのチームには、医師、看護師、リハビリスタッフ、栄養士、薬剤師、介護職など多職種が参画しており、患者様一人ひとりの生活の質(QOL)の向上を目指して、専門性を活かした連携を行っています。