富山県富山市の医療法人社団尽誠会 野村病院

文字サイズ

 

病院完結型医療とは?地域完結型医療とは? その理由・違いについて ~病院完結型から地域完結型へ~

2025.02.26

かつての日本は平均寿命60 歳代であったため、医療の対象は主に青壮年期(19~64歳)でした。このため、救命・延命、治癒、社会復帰を前提とした「病院完結型医療」でありました。

一方、現代の日本は平均寿命が男性約81歳、女性約87歳となり、医療の対象は主に老齢期(65歳以上)となりました。それにより、慢性疾患をいくつも抱えながら生活せざるを得ない方が増えており、病気と共存しながらQOL(生活の質)の維持・向上を目指す医療へ変化してきています。このため、患者の住み慣れた地域や自宅での生活のための医療、地域全体で治し支える「地域完結型医療」といえます。

すなわち、以前は患者さんを「治す」ことを主目的としていましたが、今後は介護・福祉とも連携し「治し支える」ことへの転換が重要になってきます。
つまり、「病院完結型医療」から「地域完結型医療」への転換が重要になってきます。

 

Otsuka Nutrition Webinar ~最新の地域完結型医療を目指して~
https://manseiki-hataraku.jp/news/new/614/

 

急性期・回復期・慢性期のシームレスな栄養管理を目指して
https://cardinalhealth-info.jp/seminar/seminar-5471/

 

産経アドス・産経新聞生活情報センター企画 「信頼の主治医 明日の高齢者医療を拓く信頼のドクター」
https://manseiki-hataraku.jp/news/media/689/



一覧に戻る