富山県富山市の医療法人社団尽誠会 野村病院

文字サイズ

 

慢性期病院・療養型病院における言語聴覚士とはどんな仕事内容か ~言語聴覚士になるには? 言語聴覚士国家試験とは? 言語聴覚士の将来性とは?~

2025.03.07

言語聴覚士の仕事とは、嚥下に困難を抱える人や言葉によるコミュニケーションに困難を抱える人を対象に、問題やメカニズムを評価しそれに基づいて訓練、指導等を行います。

言語聴覚士になるには、高校卒業者の場合、文部科学大臣が指定した大学や都道府県知事が指定した言語聴覚士養成校に入学し、必要な知識や技能を修得して国家試験に合格しなければなりません。

言語聴覚士国家試験は、年1回施行される筆記試験です。試験内容は基礎科目23科目100問と専門科目9科目100問となっています。合格率は60~70%台で推移しています。
なお、2024年2月に施行された第26回言語聴覚士国家試験の合格率は72.4%でした。

日本は超高齢社会であり、これを反映して摂食嚥下障害などのリハビリテーション需要が増加しています。このため、言語聴覚士の病院における重要性はますます増加するといえます。

医療法人社団尽誠会 野村病院が力を入れていることの一つに、多職種連携によるチーム医療の推進があります。
摂食嚥下サポートチームでは、摂食嚥下障害を有する患者さんに対して多職種が連携し、摂食嚥下状態の改善や誤嚥性肺炎の院内発症の予防や低下を目標にして活動を行っています。

言語聴覚士だけでなく医師、歯科医師、看護師(摂食嚥下障害看護認定看護師及び専任看護師)、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士で構成されたチーム全体で協働して摂食嚥下障害患者へアプローチし、多職種連携によるチーム医療を実践しています。
対象者には摂食嚥下機能回復体制加算2を算定し、摂食嚥下機能の向上を目指しています。
また、金沢医科大学病院 摂食・嚥下センターと連携し、嚥下内視鏡カンファレンスでの診断と治療のディスカッション等により、最新の知見を取り入れつつ医療・介護の質向上を目指しています。

 

「第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会」
高橋 実穂 言語聴覚士と設樂栄幸 摂食嚥下障害看護認定看護師が発表

https://manseiki-hataraku.jp/news/new/814/

 

「摂食嚥下=食べ物を飲み込む力をサポートする、チーム医療の最前線」に関する記事がKNB WEBに掲載されました。
https://www.knb.ne.jp/release_dawn/3314/

 

「摂食嚥下機能の改善と厨房業務の効率化」ウェブセミナーにおいて設樂英幸 摂食嚥下障害看護認定看護師が講演しました。
https://www.narikoma-group.co.jp/seminar/detail14850.html?post_id=14850

 

中田陽平 摂食嚥下障害看護認定看護師の「誤嚥と窒息を防ごう!看護のスペシャリストが講演」に関する記事がKNB WEBに掲載されました。
https://www.knb.ne.jp/release_dawn/3718/

 

「多職種連携の中での栄養管理と摂食嚥下リハビリテーション」
https://www.jmp.co.jp/seminar/hokushinetsu/enge_eiyo_seminar20240316/

 

「医療法人社団尽誠会 野村病院×給食DXのナリコマ~外に向けた発信から医療介護の質向上を探る~」
https://www.atpress.ne.jp/news/418238


 

一覧に戻る